「ファクタリング利用者の会 – 経営者同士の情報交換」を運営している佐藤雅人と申します。神奈川県横浜市で建設資材の卸売業を営んでおります。
このブログを始めたきっかけは、ファクタリングについて「利用者の生の声が少なすぎる」と感じたことでした。業者のホームページには良いことばかり書いてあるけれど、実際に使った経営者の本音はなかなか聞けない。そんな状況を変えたいと思って、このコミュニティを立ち上げました。
私の会社について
株式会社サトウ商事という会社を経営しています。
- 業種: 建設資材(鉄筋、セメント、建材等)の卸売
- 従業員: 25名(正社員18名、パート7名)
- 年商: 約4億2,000万円
- 設立: 2005年(私が37歳の時に独立創業)
- 所在地: 神奈川県横浜市港北区
主要取引先は中小の建設会社や工務店で、約80社とお付き合いさせていただいています。建設業界特有の長い支払いサイト(60日〜120日)に悩まされながらも、おかげさまで順調に成長してきました。
創業時は年商1億円でしたが、現在は4.2億円まで成長。従業員も8名から25名に増えました。
私の経歴
学歴・職歴
- 明治大学商学部卒業
- 大手商社で8年間勤務(営業→営業企画)
- 中堅建設資材商社で7年間勤務(営業部長まで昇進)
- 37歳で独立、現在の会社を設立
商社時代に培った業界知識と人脈が、今の事業の基盤になっています。特に、データ分析や市場動向の読み方は、商社時代に身につけたスキルが活かされていると思います。
ファクタリングとの出会い
私がファクタリングを初めて利用したのは2020年4月、コロナ禍の真っ只中でした。
建設業界も一時的に停滞し、複数の取引先から「支払いを少し待ってもらえませんか」という連絡が相次ぎました。一方で、仕入れ先への支払いは待ってもらえない。まさに資金ショートの危機でした。
そんな時、経営者仲間から「ファクタリングという手がある」と教えてもらったんです。
正直、最初は「手数料が高そう」「なんか怪しくない?」と思いました。でも、背に腹は代えられません。恐る恐る申し込んでみたところ、1週間で800万円が入金され、危機を乗り切ることができました。
手数料は5%(40万円)でしたが、「倒産リスクを考えれば安い保険料だった」というのが率直な感想です。
なぜこのブログを始めたのか
あの時の私のように、資金繰りで困っている中小企業の経営者は本当に多いと思います。
でも、ファクタリングの情報って、業者のホームページばかりで、実際に使った人の生の声が圧倒的に不足していますよね。
「実際の手数料はいくらなの?」
「本当に数日で入金されるの?」
「取引先にバレたりしない?」
「どの業者が信頼できるの?」
こんな疑問に、実際の利用者として答えられたらと思って、このブログを始めました。
私の経営に対する考え方
関係性を大切にする経営
「商売は人と人とのつながり」これが私の基本的な考え方です。
商社時代から一貫して大切にしているのは、お客様、仕入れ先、従業員、そして同業者との関係です。困った時に助け合える関係を築くことが、長期的な成功につながると信じています。
情報は共有することで価値が生まれる
私は「情報は共有することで価値が生まれる」と考えています。
一人で抱え込んでいても何も生まれませんが、みんなで共有すれば、新しいアイデアや解決策が見つかることがあります。このブログも、そんな考えから生まれました。
データに基づいた判断
商社時代に身につけた習慣ですが、感情的な判断ではなく、できるだけデータに基づいて判断するよう心がけています。
ファクタリング業者を選ぶ時も、手数料、入金スピード、対応の質などを数値化して比較検討しました。このブログでも、そうした客観的な情報をお伝えしていきたいと思っています。
家族のこと
妻と結婚して23年になります。妻も会社員として働いており、我が家の家計を支えてくれています。時々経営の相談をすると、的確なアドバイスをくれる頼もしいパートナーです。
長男は大学4年生で、現在就職活動中。「お父さんの会社も受けてみようかな」と言ってくれて、嬉しい限りです。
次男は高校3年生で大学受験の真っ最中。「経営学部に行って、将来は会社を手伝いたい」と言っています。教育費がピークで家計は厳しいですが、子どもたちの成長が何よりの励みです。
趣味と日常
ゴルフ
月2回程度、ゴルフを楽しんでいます。取引先との接待も兼ねていますが、純粋にスポーツとしても好きです。ただ、最近スコアが伸び悩んでいるのが悩みです。
読書
経営書や業界誌を中心に、月10冊程度読んでいます。新しい知識や他社の事例を学ぶことで、自社の経営に活かせるヒントを探しています。
温泉巡り
妻との共通の趣味で、年4-5回は温泉旅行に出かけます。日頃の疲れを癒し、夫婦の時間を大切にする貴重な機会です。
最近の悩み
正直にお話しすると、最近いくつか悩みがあります。
まず、健康面。接待ゴルフが多くて体重が増加気味です。妻に「健康診断の数値が心配」と言われて、ダイエットを始めました。
それから、若い従業員とのコミュニケーション。世代ギャップを感じることが増えて、どうやって若い人たちのモチベーションを上げるか試行錯誤しています。
あと、会社のDX(デジタル化)推進も課題です。私自身のITスキル不足を痛感していて、息子に教えてもらいながら勉強中です。
このブログで実現したいこと
利用者目線の情報発信
このブログでは、営業的でない、利用者の立場からの率直な情報をお伝えします。
成功事例だけでなく、失敗談や「あの時はこうすれば良かった」という反省も包み隠さず共有します。手数料や条件も、可能な限り具体的な数字を公開します。
経営者同士の情報交換の場
私一人の体験だけでは限界があります。様々な業界の経営者仲間から聞いた体験談も積極的に紹介していきます。
読者の皆さんからも、ぜひ体験談や質問をお寄せください。みんなで情報を共有することで、より価値のあるコミュニティにしていきたいと思います。
業界の健全化への貢献
優良な業者は積極的に紹介し、問題のある業者については注意喚起をしていきます。
利用者の声を集めることで、ファクタリング業界全体の健全化に少しでも貢献できればと考えています。
読者の皆さんへ
長々と自己紹介を読んでいただき、ありがとうございました。
私も完璧な経営者ではありません。日々勉強しながら、失敗と成功を繰り返しています。でも、そんな等身大の経営者だからこそ、皆さんと同じ目線で情報をお伝えできるのではないでしょうか。
このブログを通じて、資金繰りに悩む中小企業の経営者同士がつながり、支え合えるコミュニティを作っていきたいと思います。
何か質問や相談があれば、遠慮なくコメント欄に書いてください。また、「こんな記事を書いてほしい」というリクエストも大歓迎です。
皆さんの体験談もぜひお聞かせください。一緒に学び、一緒に成長していきましょう。