
文化体験・ものづくり
静寂につつまれて心と向き合う 三井寺・座禅(止観)体験
1,000円(税込)
天台宗では、座禅のことを「止観」とも呼び、大切な修行法の一つとして重視しています。静寂につつまれた三井寺の境内。日常の喧騒を離れて、普段は忙しく過ぎて行く時間を忘れ、清澄な空気のもと、ゆっくりと深い呼吸を繰り返しながら心の声に耳を澄ませてください。心と向き合う静かなひとときは、心と体をリセットする充実した豊かな機会となることでしょう。一度体験されたら、帰られてからもご自宅で毎日少しづつでも静かに座ることを続けてくだされば幸いです。
プログラム案内人

三井寺僧侶
三井寺の座禅(止観)には、智証大師のお姿にならい、通常とは手の印相・足の組み方に違いがあります。心がまえ・作法を分かり易く指導します。
関連サイト:http://www.shiga-miidera.or.jp/taiken/zazen/
プログラム詳細
- 実施日
- 毎日
- 実施時間
- 9:00~16:00のうちご予約いただいた60分
- 予約終了
- 空きがあれば当日予約OK
- 参加料金(税込)
-
大人1,000円
三井寺入山料(大人600円等)が別途必要 - 定員人数
- 100人(最少催行人数5人)
- 備考
-
座りやすい服装でご参加ください。
集合場所・集合時間
- 集合場所
-
〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
三井寺観音堂客殿
(京阪石坂線・三井寺駅より徒歩7分、有料駐車場有) - 集合時間
- ご予約時間までに
お申込み/お問合せ/主催者情報
- 主催者情報
- 三井寺
- お申込み方法
- 下記のお問合せ先(TEL/メール/外部サイト)よりお申込みください。
- 受付時間
- 8:00~17:00
- お問合せ先
体験の様子を動画でチェック!
体験レポート

レポーター
京都市左京区在住の子育てママです。
京都では味わえない体験を探して、すぐお隣の大津へやってきました。
びわ湖のほとり、大津で体験したことをレポートします!
このプログラムのおすすめポイント
- 非日常の空間で座禅を組むという貴重な体験ができる。
- 日常の喧噪から離れ、静かにひっそりと佇む場所で自分を見つめ直すことができる。
- 普段は中々気づけない、風の匂いや鳥の声、時の経つ音を感じリフレッシュできる。
- 歴史ある三井寺の僧侶より人生の糧になる法話を伺うことができる。
- 国籍問わず、日本の文化を学び、仏道修行を体験することができる。

紅葉が少し始まりかけた季節、三井寺の座禅体験へ行ってきました。山門をくぐると木々に囲まれた空気が一層澄み渡り、気持ちぃ~♪


ご案内していただいた場所は一般公開されていない特別なお部屋。


室内から見渡せるお庭が素晴らしくうっとり。日常の喧噪から離れて、とても静かで落ち着いた空間。

最初にお寺の歴史について少しお話いただきました。


座禅を体験するのは今日が初めて。まずは足の組み方や手の合わせ方を教わります。僧侶がおっしゃることに耳を傾けて、目を半分閉じて瞑想。

「今はただ座るだけでいいんです。座るだけの時間です。座ることだけに集中して、他のことは考えずに・・・」
僧侶の言葉が胸に響きます。


日々、座るだけの時間なんて忙しくて取れない私にとって、すごく安らぎの言葉でした。あ~ただ座っているだけに意味があるんだ。今は座っているだけでいいんだ、と。座禅を組みながら瞑想していると、日々感じることの出来ない、風の香り、空気の匂い、鳥の声、虫のさえずりに気付きます。

座禅と言えば、背中をポンポンと叩く儀式?をご存知の方が多いと思います。結構、音が響き背中が痛いのかな、と思っていましたが、痛みは全然なく、むしろ私は背中のコリが気持ちよかったです(笑)本当の修行ではもっと厳しいそうです。
座禅の後は、人生、生きて行く上でのためになる法話をして下さり、身も心も研ぎすまされたような気持ちになりました。ただ座っているだけの時間、私にとってとても贅沢な時間でした。
-
レポート内容は体験当時のものです。
現在の内容とは異なる場合がございますので、最新の情報は主催者様にご確認ください。
お申込み/お問合せ/主催者情報
- 主催者情報
- 三井寺
- お申込み方法
- 下記のお問合せ先(TEL/メール/外部サイト)よりお申込みください。
- 受付時間
- 8:00~17:00
- お問合せ先
このプログラムのタグ
人気ランキング
大津市見どころ動画
お知らせ・イベント情報
-
2022年10月26日 「2022年度冬の比叡山 プレミアムナイトバスツアー」を開催いたします!
-
2022年10月5日 「おおつ駅前マルシェ」を開催いたします!
-
2022年6月13日 プログラムを追加しました。