
文化体験・ものづくり
仏さまと心を通い合わせる大切な法具 ビーズブレスレット(腕輪念珠)制作体験
1,000円(税込)
ビーズブレスレットの制作は、東日本大震災に際し「被災地支援のための絵本・ビーズブレスレットを用いた傾聴プロジェクト」で、被災者の方が話し出しやすいように、そのきっかけとなるよう曹洞宗の方が始められました。ビーズブレスレットという言葉も、この活動を通じて初めて考えられたもので、幼い子供たちから大人まで楽しく一緒に作りながら会話を通じて互いの心が通じ合いはじめる。本体験もただ単に制作するだけでなく、一緒に様々な話しをしながら、心の洗濯をしていただければと考えています。
プログラム案内人

三井寺僧侶
念珠とは何かを分かりやすく説明し、できあがった念珠はご祈祷後、お持ち帰りいただきます。
関連サイト:http://www.shiga-miidera.or.jp/taiken/beads/
プログラム詳細
- 実施日
- 毎日
- 実施時間
- 9:00~16:00のうちご予約いただいた45分
- 予約終了
- 空きがあれば当日予約OK
- 参加料金(税込)
-
1,000円
三井寺入山料(大人600円等)が別途必要 - 定員人数
- 50人(最少催行人数4人)
集合場所・集合時間
- 集合場所
-
〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
三井寺観音堂客殿
(京阪石坂線・三井寺駅より徒歩7分、有料駐車場有) - 集合時間
- ご予約時間までに
お申込み/お問合せ/主催者情報
- 主催者情報
- 三井寺
- お申込み方法
- 下記のお問合せ先(TEL/メール/外部サイト)よりお申込みください。
- 受付時間
- 8:00~17:00
- お問合せ先
体験レポート

レポーター
京都市左京区在住の子育てママです。
京都では味わえない体験を探して、すぐお隣の大津へやってきました。
びわ湖のほとり、大津で体験したことをレポートします!
このプログラムのおすすめポイント
- 世界に1つだけのオリジナル腕輪念珠を作ることができる。
- 自分の好みや願いに合わせて自由に素材を選ぶことが出来る。
- 制作だけでなくお話を交えながら仏様について学ぶことができる。
- 出来上がったブレスレットをご祈祷していただける。
- 少人数(4名~)から参加可なので、お友達やご家族だけで体験できる。


三井寺さんで開催されている「仏さまと心を通い合わせる大切な法具 ビーズブレスレット(腕輪念珠)制作体験」に母と二人でチャレンジしてきました。
園城寺観音堂と呼ばれるお堂の奥、素晴らしいお庭が一望できるとても静かで落ち着いたお部屋で今回は体験させて頂きました。(場所はその時々で変更になる場合もあるそうです)

開始です制作に入る前に、まず念珠についてのお話を僧侶さんが分りやすく説明して下さり、知識を得てから制作に取り組みます。堅苦しい雰囲気はなく、とても気さくな感じなのでご安心を。お話の後はいよいよ制作です。


珠の種類は自分の叶えたい願望によって自由に選ぶことができます。まずは石選び!約9種類ほどの中から、どの石にするか、どの組み合わせにするかを決めます。石の持つ力によって決めても良いし、色合いのデザインで選んでも良し。お好きな石を3つ選びます。
メインの石を選んだら、次は珠の木の素材を選びます。こちらも木の風合いや特徴によって組み合わせは自由。悩み始めたらキリがありません。直感を信じてみるのも良し!色の好みで選んでも良し!自分好みにアレンジを楽しみながら決めて行きます。


素材を選び終えたら、珠を糸に通していきます。1玉1玉に気持ちを込めて丁寧に。全て通して輪を結べば、世界に1つだけのオリジナルブレスレットの完成です。


一般的にお店などでブレスレット制作をすればこれで終了。となりますが、ここは三井寺さん。出来上がったブレスレットをお堂でご祈祷して頂けるのです。

自分だけのオリジナルブレスレットだけでも特別感があるのに、お念仏を唱えて頂くことで、さらに気持ちがこもった大切なものに。大満足のビーズブレスレット(腕輪念珠)制作体験となりました。
-
レポート内容は体験当時のものです。
現在の内容とは異なる場合がございますので、最新の情報は主催者様にご確認ください。
お申込み/お問合せ/主催者情報
- 主催者情報
- 三井寺
- お申込み方法
- 下記のお問合せ先(TEL/メール/外部サイト)よりお申込みください。
- 受付時間
- 8:00~17:00
- お問合せ先
このプログラムのタグ
人気ランキング
大津市見どころ動画
お知らせ・イベント情報
-
2022年10月26日 「2022年度冬の比叡山 プレミアムナイトバスツアー」を開催いたします!
-
2022年10月5日 「おおつ駅前マルシェ」を開催いたします!
-
2022年6月13日 プログラムを追加しました。