歴史を受け継ぐ老舗店を巡る!大津百町の老舗店探訪

主要街道の宿場町、湖上交通の港町、そして三井寺の門前町として江戸時代に大変な賑わいを見せた大津。経済が発展し、町人による都市生活が向上した元禄の時代、大津には百ヵ町があり、その賑わい振りは「大津百町」(おおつひゃくちょう)と表現されました。
大津のまちなかを歩けば、老舗の商品・町家の面影・通りの名称など、様々なものから、脈々と受け継がれている豊かな町人文化が感じられることでしょう!
ツアー内容
ルートガイド
三井寺を参拝後、大津絵の店を訪問。お漬物膳、鮒ずしスープ、力餅、朝宮茶などの滋賀の特産物を味わっていただきましたら、夕食は魚忠で会席料理をお楽しみいただけます。

三井寺参拝

滋賀県屈指の名刹「三井寺」はお堂も多く、四季折々の見所に溢れる素晴らしいお寺です。特に春の桜は圧巻。石段も多少はありますが、展望所まで行けば琵琶湖の眺めも素晴らしく、国宝建築をはじめ、文化財の数と質の高さは全国でも屈指のものです。
10日前までのお申し込みで、ボランティアガイドが見所を案内してくれます。
大津絵の店

江戸時代初めに民画として生まれた大津絵は、手描きが基本ですが、東海道の旅人のお土産として人気があったので、大量に早く仕上げる、独特の技法が使われています。 今でも当時のままの技法で、その伝統を受け継いでいます。店内はまるで、古民家をリノベーションした美術館のよう。見ているだけでも楽しめます。
大津絵の店(大津絵一筆箋 324円等)八百与お漬物体験

150年つづく宮内庁ご用達の漬物専門店、八百与。店舗奥には蔵があり、そこでぬか漬け体験です。創業は嘉永三(1850)年、京都・滋賀で唯一、宮内省御用達となった由緒ある漬物屋での体験です。お店の歴史についてのご説明の後、店舗奥の蔵にてぬか漬け体験をしていただきます。ご自分で漬けたお漬物はお土産としてお持ち帰りいただきます。8~10月は、水なす2個を、1~3月は季節の野菜を漬けて頂きます。
公開終了: 宮内省御用達の店でお漬け物体験(900円)鮒ずしスープ試飲

鮒ずしは滋賀県伝統の発酵食品で、ハレの場を飾る最高のおもてなし料理。昔から体調の悪い時に食べる風習もあり、腸内環境を良くする等、体にとっても優しい食べ物です。滋賀に来たからには、鮒ずしを食べたことがない人も、スープで気軽にチャレンジ!
公開終了: 滋賀県人のソウルフード!鮒ずし解説&鮒ずしスープ試飲(200円)三井寺力餅

三井の晩鐘を武蔵坊弁慶が比叡山までひきずった怪力にちなんで造られた「三井寺力餅」は、子餅にみつときな粉で味つけした優雅な風味。持ち帰りはもちろんできるのですが、食べた時のとろっとした味わいは、作りたてしか味わえません! 是非、お店でその食感をお試しください!
三井寺力餅本家(力餅とお茶 450円)朝宮茶のみくらべ

最澄(伝教大師)が延暦二十四年(805年)中国から持ち帰った一握りの茶種を比叡山の麓、大津の里に蒔かれ育ったのが日本茶の始まりといわれています。銘茶・朝宮の茶葉から、違う製法で作った3種のお茶を飲みくらべ。作り方でこんなに味が違うの!? と、きっと驚きますよ。
日本最古の銘茶「朝宮茶」3種飲みくらべ(無料)懐石料理のご夕食(大津 魚忠)

明治後期の商家の特徴が感じられる建物で、お庭は平安神宮神苑などを手掛けた、七代目小川治兵衛の作です。凛としたたたずまいの店で、旬の近江の食材を活かしたお料理を、ゆったりとお楽しみいただけます。
大津 魚忠(近江二段重 5,700円(税サ別)等)モデルコースをちょっとアレンジ
少しカジュアルに、居酒屋での夕食もアリです。大津の老舗のおみやげもお忘れなく!
夕食(あゆら)

古い町並みを残す情緒ある旧東海道。「あゆら」はそんな風景にひっそりと佇む、古民家を改装した居酒屋です。滋賀の玄関口「大津」には観光や出張で来られる方も多く、「近江牛」や「ふなずし」など地元の名産品や、水質にも恵まれた滋賀の旨い地酒が多数揃っています。
あゆら大津のお土産「大津百町百福物語」認定商品のお買物

地元が自信を持っておすすめするお土産が「大津百町百福物語」(おおつ・ひゃくちょう・ひゃくふく・ものがたり)の認定商品です。大津土産に是非どうぞ。(モデルコースで紹介した、「大津絵の店」「阪本屋」「三井寺力餅本家」「中川誠盛堂茶舗」「魚忠」は、いずれも認定品のお店です。)
大津百町百福物語大津百町百福物語ブランド認定商品は、認定品各お店の他、次の3か所(取扱商品の入れ替えあり)でもお買い求めいただけます。

①〜⑨までが体験できるスポットはこちら
上記のエリア・ルートをGoogleMapでも確認できます。
人気ランキング
大津市見どころ動画
お知らせ・イベント情報
-
2022年10月26日 「2022年度冬の比叡山 プレミアムナイトバスツアー」を開催いたします!
-
2022年10月5日 「おおつ駅前マルシェ」を開催いたします!
-
2022年6月13日 プログラムを追加しました。